「大人」という名の備忘録 《改訂版》

『今までのこと』、『今』、そして『これからのこと』を感じるままに

人生転語「コロナ禍」

改訂版最初の人生転語は、「コロナ禍」です。

 

 100歳人生の折り返し地点を折り返して復路に入った途端、

壁のように待ち受けていた言葉、そして、今、もっともよく聞く言葉。

 

  その言葉は、「正体不明」→「未知なるもの」→「自分に関係ない怖いもの」→

「身近な危険なもの」と形を変えました。

 

 その脅威は、瞬時に【これまで積み上げてきたもの】に衝撃と変更を強要し、

容赦なく「新しい形」に変化させてしまいました。

そして、その強要は今も続いています。

 

 結果、人もお金を始めとする全てのものが、「必要」と「不必要」の2択となり

「保留」や「検討」は「不必要」に追いやられてしまう世の中になりました。

 

 筆者の周りにも確実にその影響は出ています。

筆者が想像する会社における50歳とは、人柄、キャリアなど関係なしに、

オートマティックに「不必要」の烙印を押されている場合が多いように感じられます。

もちろん、すべての会社がそうなっている訳ではありません。

 

 毎日、決まったように流れる「コロナ関連のニュース」を聞くたびに

少しずつ暗くなる気持ち。悪化する経済環境、ひっ迫する医療現場、そして、

見えない打開策。まるで、濃い霧の中を彷徨っているようです。

今まで「大丈夫」と確信していた常識や習慣などが、あっさり崩れてゆくのを

傍観している自分がいます。

 

「これからの人生は、どうなるのだろう」

この言葉の答えは、これからもずっと誰もわからないと思います。

でも、1つ言えることは、「自分を変えれるのは、自分しかいない」ということです。

言葉だと「えっ、重い」と思いますが、そう難しいことではないはず。

自分の経験で成り立つ感覚に従えばいい。元々、人生に正解なんてないのだから。

後で振り返ったときに「満足」できていれば、それが「正解」。

 

 だから、頭で考えるより、"今出来ることを迷わずに今やろう"。

自分を信じて最大限の力を込めて。

くじけそうになったら、大声で"がんばれ自分"、"負けるな自分"と

自分にエールを送ろう!

 

 何年後かに振り返った時に、

"あの時「コロナ」大変だったけど、おかげで良くなったよね"

と言えるように。

  

f:id:oki-b-mail:20201207165508p:plain

「大人」という名の備忘録《改訂版》はじめました

久しぶりの更新となります。

一旦、更新をお休みしてから、

気づけば2年以上経ってました。

始めたころは47歳。今、50歳となりました。

50歳のペースで更新していきたいと

考えてますので、お時間のある方は、

是非、お立ちよりください

 

今後ともよろしくお願いします。

 

転職の歩き方 『履歴書』

転職活動の作業の第1歩、履歴書作成。

フォーマットがほぼ同じだから、

書くことはみんな同じと油断しがち。

でも、履歴書こそ、個性化しやすい資料なので、

履歴書を使って、「誰に」「何を」「なぜ」

の3つを意識して作成。

書類の「見やすさを追求した方がいい資料です。

 

履歴書作成のdポイントは、8つです。

以下、順番に沿って、ご確認下さい。

 

① 日付

- 履歴書を投函する日、もしくは、

  人事担当者に書類を渡す日付で記入

 

- 年号の徹底。1つの表現を徹底して使う

  平成30年(和暦)、2018年(西暦)の

   どちらかで統一する

 

② 写真
 - スーツ着を着た状態の時の写真を使用

 - 面接用なのできちんとした印象を与える写真が

   基本

 - 投資ができるなら写真屋さんなどで、

    証明用写真を撮ってもらった方がよい


③ 学歴・職歴

●学歴
 - 学歴は中学卒業から記載するのが一般的

 - 学校名は、○○県立△△高等学校のように、

    正式名称で記載

 - 学歴は、学歴は、学部・学科も記載

 

●職歴

 - 職歴は、働いた会社名と入退社年月を記載

 - 概要のみを記載

 - 退職理由は、「一身上の都合により退職」ではなく、

   前向きに理由での退職と印象付ける一文にする

 - 雇用形態に関わらず、

   キャリアに結びついているものや

   アピールできるものであれば記載

 

● 職歴に欄を割きたい場合

 - 最終学歴のみ記載する、卒業のみ記載など

 

④ 資格
 -  応募職種にあった資格から所有している

     資格を記載


⑤ 志望動機

     ここが1番のポイントここを見てから、

     学歴/職歴を見る人も多い


  - なぜその会社を選んだのかを記載

     例えば、

      - 今までの自分のスキルや経験を活かし、

         入社希望の企業でどう役立てるのか、

          また入社後に何をやりたいか等を記載

      -  入社希望の企業ごとに書き分ける


⑥ 趣味・特技
     - 会話づくりのきっかけになる

        趣味や特技を記載


⑦ 本人希望欄

     - 「希望職種」を記載

 

となります。

 

人生転語 「飛び込み営業」

「飛び込み営業」

その名のごとく、見知らぬ企業に訪問し、

インターホンからきっかけを作る訪問営業。

笑顔と挨拶の一発勝負。

返ってくる予期せぬリアクション。

 

筆者も社会人デビューした頃、

この営業方法をやりました。

率直に「キツい」。

心の強さと演技力、

その上、アドリブ対応力が試されます。

でも、いい経験として今に活きています。

 

それも随分昔の話。

今の時代、契約成立までのリスクと

ハードルは格段に上がっていると思われます。

 

世の中、変わりました。

情報の対するセキュリティーは格段に向上。

おまけに、インターホンはカメラ付き。

ドアを開けてくれるまで、3ケタ単位での

訪問が必要かも知れません。

効率的には、どうなの?と聞きたくなります。

「飛び込み営業」営業中の方がいらっしゃれば、

アップデートをお願いいたします。

 

ところで、この「飛び込み営業」、

何をするかご存知の方も多いと思いますが、

いま、一度、おさらいを。

 

図式としては、

◯電話での飛び込み営業

    ①リストをベースに電話 →②アポイント依頼→

    ③アポイント決定→④訪問→⑤商談→⑥商談成立

◯飛び込み営業

    ①リストをベースに直接訪問→②商談→③商談成立

という感じです。

 

昔、よくセミナーとかで聞いた訓話

「自分を買ってもらう」

という信念の根幹となる営業方法の1つです。

 

筆者は、社会人デビューしたてということもあり、

「新規得意先開拓 = 飛び込み営業」という図式が

強烈に刷り込まれました。トラウマになるくらいに。

 

社内では、訪問時の挨拶からクロージングまでの

ロールプレイングの徹底した反復を繰り返し、

訪問先では、先方からの拒絶と罵倒が繰り返され、

成功事例が作れず、先の見えない

このルーティンワークが心を砂漠化していき、

ごく稀に起こる、気の良い人達との出会いが

気持ちを和ませてくれました。

 

そんな精神状態で行う営業方法だったので、

良い思い出はありません。

今だに、新規得意先開拓と考えると

気持ちがどんよりしたりします。

 

この営業方法から学んだことは、

営業は「戦略」と「初動」が大切であり、

無策で営業しても意味がない。

ということでした。

 

いい勉強させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転職の歩き方『準備資料「自分史」』

やっと、準備するものまで、たどり着きました。

書き出すと、あれや、これやと書きたいことが出てきて

収集がつかなくなってます。

ここからは、テンポ良くいきたいです。

 

『自分史』、知っているようで、

正確に覚えてることが少ない自分のこと。

筆者は、自分史を作るのが下手で苦しみます。

で、「何を書くのか?」の前に、

「なぜ必要なのか?」を一緒に考えてみてください。

 

答えは、職務経歴書と面接対策との関係が深いから。

 

職務経歴書と面接対策も登場人物は、

自分と自分を知らないその他大勢の人です。

となると、簡単で、具体的な想像がしやすい自己紹介が

必要になりますよよね。

それが、職務経歴書

なので、わかりやすい言葉で、短い 文章で

自分を知らないその他大勢の人に伝えるには、

自分史で、自分のまとめを作ったほうが、

あとの作業が楽になりますし、自分に自信が持てます。

 

その作り方ですが、

2パート構成です。

 

まず、「パート1」は、

時系列で生まれた時から今までを書きます。

履歴書を作る要領で、◯◯年◯月 ◯◯月 ◯◯高等学校 卒業とか、

社会人になったら、

「◯◯年◯月 ◯◯月 ◯◯ 社 退職」。

「◯◯年◯月 ◯◯月 ◯◯ 社 入社」の間に

辞めた本当の理由を書いておくと、あとの

「辞めた理由と入社希望理由」の

作り込みがより具体的に考えやすいです。

 

「パート2」は、「パート1」時系列に沿って

自分の黒歴史と成功例を記入します。

この時、社会人時代は、数字で表現することを

意識して作ると意外な発見が結構あります。

 

例えば、営業職の場合だったら、

 

パート1                                                           

◯◯年◯月 ◯◯月 ◯◯ 社 入社                             

 

                                                                            パート2

                                                                           ◯月◯日

                                                                           以前の得意先から新規口座開設依頼を受ける。

                                                                           結果:大型チェーン店150店舗で商品を展開。

                                                                            年間販売実績:1億円

退職理由:

部長が飛び込み営業を奨励。

課長が「飛び込み営業で、

注文取れるまで帰社するなと」指示。

係長に

「深夜まで、飛び込み営業するのですか?」

と確認。

「売上取れないで帰社はない。

注文取れないと居場所ないよ」

と係長。

「飛び込み営業します」と係長に返答。

深夜の飛び込みの際、

不審者と間違われ通報警察に通報される。

社内で問題となり、居場所がなくなり、

◯◯年◯◯月◯日 退職予定

 

◯◯年◯月 ◯◯月 ◯◯ 社 退職予定

 

といった具合です。

細かく記入すればするほど、

具体的な職務経歴書へと繋がっていきます。

非常に根気のいる、細かい作業ですが、

ここ頑張れば、問題点の解明や対応も

楽になります。

 

結構、時間がかかり、正直キツイ作業です。

でも、面接不採用の後に振り返えるのは、

もっと大変ですから。

 

一度、お試しください。

 

 

 

 

転職の歩き方 『転職活動というもの』

さて、まず転職活動に向けての準備ですが、

そもそも、転職活動って何か?

簡単にいうと、おおよそ、下記のような感じです。

 

①入社希望者(応募者)

1 資料の提出: 自分の経験や技術の実績の裏付けする資料を提出

2 面接: 資料に基づいて、企業からの質問に返答する

 

②企業

1 書類選考: 企業が提出された資料を元に、企業内で信憑性の確認

2 面接: 募集内容の再確認と

            入社希望者と直接会って、再度、信ぴょう性の確認

 

の作業工程をの入社希望者が入社希望企業から内定通知を

受け取るまで繰り返し行なう作業のことです。

 

③転職エージェント (エージェントに登録済みの入社希望者を企業へ紹介)

転職エージェントは、

いい人材を確保 → 企業へ紹介し内定決定後、

「紹介手数料と報酬を企業から受け取る」

ビジネスを行っています。

ですから、いかに素早く継続的にいい人材を確保し、

数多くの内定を決定させることが、多くの転職コンサルタント

基本的な考え方になります。

 

この転職活動というカゴの中から、内定をもらって、新しい世界へ

旅立つには、「自分」を商品化しないといけません。

パソコンに例えてお話をすると、

 

年式(年齢)

販売価格(希望年収)

用途(経験業務)

使いやすさ(経験年数)

搭載システム(自分の経験や技術)

販売実績(実績)

 

といったところです。

自分を商品化して、希望企業に企画、提案して希望企業に希望販売価格で販売をする。

筆者はこの考え方が好きではありません。

しかし、この考え方で転職活動を行った方が、上手くいったケースの方が多かったです。

 

少し考え方の角度を変えて見てみると意外な景色が見れるかも。

 

 

転職の歩き方 『はじめる前に』

もう、6月の足音が聴こえてくる今日この頃。

6月から始まる自分への評価。ボーナスで自分の評価を確認する人。

「ボーナスをもらったら転職しよう」と思ってる人。

「ボーナス」をキーワードに、自分を見つめ直すことが多い時期ですよね。

ここでは、「転職の歩き方」を筆者の経験とをもとにお話できればと思っています。

 

転職を考える時、

それは、「自分の我慢のバケツ 」>「我慢できないこと」という、

「器から水が溢れ出してる」急速にこの状態になった時、

もしくは、この状態が長く続いた時のどちらかの状態になった時。

「ボーナス」というモノサシが、明確に溢れでる水の量と時間を測るので、

我慢できなくなるのですが、ここはひとまず冷静に周りを見渡しましょうね。

 

すごく辛かったり、体調面に不安がなければ、ちょっと待って。

「ボーナスあるから、当面は大丈夫」という気持ちで退職してしまうと、

あとでプレッシャーが追いかけてきます。

そうならないように、まずは、持ち物リストを作り、

退職するまでに準備して、準備万端になったら退職した方がいいですよ。

1番いいのは転職が決まってから退職です。

 

では、何を準備するのか?

①「自分史 (黒歴史も含む)」をまとめたもの

②履歴書と職務経歴書

③行きたい会社、業界の情報

④趣味、なければ、これからやりたいこと、気持ちが落ち着くこと

⑤エントリー済みの転職エージェント会社が3社

の5つです。

これが筆者が転転職活動にでる時に用意するものです。

 

ルールもあります。それは「3」しばりルール。

これは、今から思うとゾッとするルールでした。

(実際にはルールはありません。あくまでも筆者の感覚です。)

転職中はこの「3」という数字と向き合うことが多いです。

例えば、失業保険の給付開始がハローワークの認定後、3ヶ月後など・・・・

 

さらに忘れてならないことがあります。

・転職すると、今の会社と同じ環境の会社に出会うことは非常に難しい事実

・雇用希望の企業の方針が変われば、採用もなくなる現実

・「採用」になるまで、何も評価されていない状況

 

少し、言葉が過ぎる文面なりましたが、

こんな考えもあると気に留めてもらえたら嬉しいです。

 

これらを踏まえて、いざ、転職。